カーコーティングの流れ - 広島のカーコーティング専門店 ティーズフィルム

ティーズフィルム  »  カーコーティング  »  カーコーティングの流れ

カーコーティングの流れ

コーティングのご相談~施工~納車までの流れは下記のようになります。

ご相談~コーティング施工~納車までの流れ

 

STEP.1 お問い合わせ

お電話もしくは、コーティング説明ご予約フォームよりお問い合わせいただき、ご来店の希望日時をお教え下さい。

 

STEP.2 コーティング説明・お見積もり

カーコーティングPR動画 にもあるように、ティーズフィルムでは必ず コーティング説明 をお聞きいただいた上で受付をさせていただいております。


例えば、この説明では・・・・・
☆ ガラスコーティングは過度に期待するものではない!!
☆ やりっ放しのコーティングなら、やらない方がマシ!!
☆ 洗わなくていい・洗車キズ・シミ等がまったく付かない夢のようなコーティングはない!!
・・・といったような、一般のコーティング業者が言わないような内容もお客様にお伝えしています。


多くのコーティング施工業者は・・・・・デメリットを全く説明せず、メリットを誇張してお客様に伝え、コーティング自体に過度に期待を与えているのが現状です。


ご自分の選ばれたコーティングの正しい情報を知っていれば、デメリット部分に注意して気をつけることで、メリット部分を活かしていくことが出来、結果 愛車のキレイ を維持することにつながるはずです。
だからこそ コーティング説明 の中で、これらの内容を詳しく・わかりやすく説明させていただいております。


その上で、コーティングを依頼する施工業者の技術が大事なのは言うまでもありません。
一般の方のほとんどが ガラスコーティングをかけたらキレイになる と考えられているようですが、それならば、市販で売っているガラスコーティング剤等を塗ればいいということになり、我々プロのコーティング施工業者は必要ないということになります。


施工技術があるかどうか等の見極める方法等、様々な疑問についても、コーティング説明 をお聞きいただければ、解決するはずです。


更に、コーティングにおける最も重要な部分として、アフターの重要性 についても詳しくご説明させていただきます。


ティーズフィルムのモットーである
☆お客様の笑顔の為に ☆愛車のキレイをサポートします

我々プロのコーティング施工業者とお客様がタッグを組んでこそ、コーティング施工後の 愛車のキレイ が維持出来ます。
その第一歩が コーティング説明 とお考えください。


説明担当が不在の場合もありますので、事前にご連絡の上、しっかりとお時間をとってご来店下さい。


コーティング説明お申込み

 

STEP.3 契約

コーティング説明 の際に、お客様のお車の保有年数・保管状況・使用状況・お手入れの頻度等をヒアリングした上で、お客様にあったコーティングをプランニングさせていただきます。
最終的に 『 ティーズフィルムに頼みたい 』 となりましたら、ご注文書にご記入いただきます。

 

STEP.4 コーティング施工

ボディチェック

コーティング専用ブース

特殊照明

塗装膜厚計・光沢計

 

特殊照明 を配置した 誤魔化しの効かない環境下 において、塗装膜厚計光沢計 等の計器類を使用して ボディチェック を行います。
ボディ状態を把握することで 下地処理 のコースを決めることが出来ます。

 

屋外で見たボディ状態 特殊照明下で見たボディ状態
屋外で見たボディ状態
特殊照明下で見たボディ状態
屋外で見たボディ状態
特殊照明下で見たボディ状態
屋外で見たボディ状態
特殊照明下で見たボディ状態
屋外で見たボディ状態
特殊照明下で見たボディ状態
屋外で見たボディ状態
特殊照明下で見たボディ状態

 

下地処理

コーティング施工をプロに依頼した方がよい理由の一つに 下地処理 があります。
この 下地処理 次第で コーティングの仕上がりに差が出ます!!
ティーズフィルムでは、この 下地処理 純水洗車  磨き前の下処理  ボディ磨き という一連の流れにおいて、ひとつひとつの工程を確実に取り組むことで、塗装のツヤ・光沢をしっかりと引き出しています。

 

下地処理 純水洗車

純水洗車の様子

 

純水装置 で不純物をろ過した 純水 を使用することにより、雨ジミ等の原因となるスケール等の付着を防ぎ、安心・安全な 純水洗車 を行っております。

※コーティングを施工させていただいたお車の場合のみ、アフターフォロー の一環として 有料洗車 を承っております。

※コーティング完成・納車時に 洗車教室 を行っております。

 

下地処理 磨き前の下処理

下地処理 磨き前の下処理
下地処理 磨き前の下処理
 
下地処理 磨き前の下処理
下地処理 磨き前の下処理
 
下地処理 磨き前の下処理
下地処理 磨き前の下処理
 
下地処理 磨き前の下処理
下地処理 磨き前の下処理

 

磨き前の下処理 の工程では、洗車で落とせない汚れはもちろん、ボディに付着した鉄粉やスケール等の不純物を数種類の 特殊溶剤 を使って 分解除去クリーニング しています。

ボディの不純物だけでなく、ナンバープレートの裏側やパーツの継ぎ目、モールの溝やエンブレム周り、給油口の中やインナー部分等々、一般の方の 日頃のお手入れ では、なかなか手の届かない部分をプロならではの技術を駆使してキレイにしています。

 

磨き前の下処理 のビフォーアフター

磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後
磨き前の下処理前
磨き前の下処理後
磨き前の下処理前 磨き前の下処理後

 

ボディ磨き

塗装を極力薄くせずに傷を消し、ツヤ・光沢を最大限に引き出す研磨工法

 

一般的な研磨工程の場合、傷を消すためにバフと研磨剤を使い、傷の深さ以上に塗装を削ります。
削ったために出来た研磨傷を次の工程で消しながら、更に塗装を削るという工程を繰り返します。
こういった研磨工法では、近年の薄くなった塗装にとっては何のメリットもなく、その後、どんなに高性能なガラスコーティングを施工したとしても、強度の落ちた塗装状態では、現実的にお客様が望むほどの性能が発揮出来ていないのが現実ではないでしょうか?

ティーズフィルムの ボディ磨き は 塗装に極力負担をかけない研磨工法 です。
塗装膜厚計 や 光沢計 を使用して、塗装を数値化したボディ磨き を行うことで、如何に塗装を温存するか・・・を常に考慮して取り組んでいます。
これらの取り組みは、すべて コーティングの土台となる塗装 のためです。

近年の塗装は純正塗装の時点で膜厚が薄く、今まで以上に削るという工程が難しくなっているのが現実です。
ボディ磨き やコーティングの仕上げをするときだけキレイにするのではなく、キレイになった後、いい状態をキープしていくことを考慮すれば、塗装に過度に負担のかかる研磨方法 は、何のメリットもないことを是非、ご理解していただきたいと思います。

 

ボティ磨きの

ボディ磨き のビフォーアフター

ボディ磨き のビフォーアフター ボディ磨き のビフォーアフター
   
ボディ磨き のビフォーアフター ボディ磨き のビフォーアフター
 
ボディ磨き のビフォーアフター ボディ磨き のビフォーアフター
 
ボディ磨き のビフォーアフター ボディ磨き のビフォーアフター
 
ボディ磨き のビフォーアフター ボディ磨き のビフォーアフター
 
ボディ磨き のビフォーアフター ボディ磨き のビフォーアフター

 

コーティング施工

コーティング施工の様子

 

ティーズフィルムがプランニングし、お客様に選んでいただいたコーティングを施工します。

 

ガラス系ポリマーコーティング S coat
マット塗装専用ガラスコーティング SB coat
ガラスコーティング GH coat
セラミックコーティング  G coat
ティーズクリアーコーティング Regular
ティーズクリアーコーティング Special
ティーズクリアーコーティング Premium

 

乾燥処理・仕上げ

乾燥処理・仕上げのイメージ

 

ガラスコーティング以上のコーティングにつきましては、カーボンヒーターを使用して、1パネル毎、温度管理をしながら乾燥処理を行っています。

この後、仕上げ作業を行って、最終チェックをしたら、コーティング施工の完成です。

 

完成

※各完成写真クリックいただくことで、施工ブログをご覧いただくことができます。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

 

完成・納車
納車の際には、しっかりとお時間をとってご来店いただいています。
その理由は ① 作業報告 と ② 洗車教室 をするためです。

① 1週間程度お預かりしている間、どのような作業を行ったかを施工写真を見ていただきながら 作業報告 をさせていただいております。
その際、USB等を持参いただければ、施工写真を差し上げます。

② 作業報告の際に当店の代車を使った 無料の洗車教室 を行うことで、日頃のお手入れ を上手に行えるようにフォローしています。
ここでは プロの洗車方法 をレクチャーするだけでなく、コーティングメンテナンス 入庫時に繰り返しお教えすることで、正しいお手入れが出来るように、しっかりフォローさせていただいています。

※ ご自分でなかなか洗車が出来ないという方のフォローもご用意しておりますので、詳しくは コーティング説明 時にお伝えさせていただきます。


施工証明書発行

 

車輌に各種コーティングを施工させていただいた証として、カーコーティング施工証明書 を発行いたします。
事故などによる修理の際に、保険を適用するときに必要となる場合が有りますので保管しておいてください。
※データは当店で保存していますので、再発行も可能です。

基本的に損害保険等の対象にもなりますが、ここ最近の大手損保会社の中には、今まで認めていたコーティング施工代金を全く根拠のない価格を引き合いに出して認めない、またはとにかく値切る傾向にあります。
ご加入の損保会社が普通の対応をしてくれればいいのですが・・・
保険会社は慎重に選ぶことをおススメいたします。
ご加入される損害保険会社選びのアドバイスもさせていただきますので、是非、ご相談下さい。

 

↑ PAGE TOP

 

Facebook Twitter インスタグラム LINE公式アカウント

Copyright © 広島のカーコーティング専門店 ティーズフィルム All Rights Reserved.

電話で相談 施工ブログ お問い合わせ