ダイハツ タント カスタムRSのカーフィルム part1

カーフィルム
ダイハツ タント カスタムRS
ダイハツ タント カスタムRS

カーフィルムにおいてカスタム目的で人気の光反射フィルムは2タイプから選んでいただくことが出来ます。
ガラス単体の可視光線透過率を測定した上での受付となります。
施工の様子をお伝えします。

カーフィルム

ダイハツ タント カスタムRS

以前、カーフィルム等をご依頼いただいたお客様のお車です。

当て逃げをされたため購入した車屋さんに修理をしてもらおうと持って行ったところ、フィルムを剥がさないと受け入れしないと言われたそうです。

もちろんフィルム施工後の可視光線透過率は70%以上をクリアーしていますので測定した用紙も見せたらしいのですが、それでも受け入れを拒否されたとのこと。
ちなみにその車屋さんは車検も行っていますので、透過率の測定器があれば違法ではないことがすぐにわかるはずなのですが・・・。

ディーラー等でもコンプライアンス的に・・・と意味の分からない理屈で入庫を拒否される方が時々いらっしゃるようです。

お客様はもちろん、ちゃんと法律を守った上で施工している業者にとっても本当に迷惑な話です。

こういった経緯から当店に板金塗装をご依頼いただき、その後、コーティング説明をお聞きいただいた結果、カーコーティングやガラス撥水コーティングもご依頼いただきました。
ありがとうございます。

この修理の前にご依頼いただいていた、カーフィルム・カープロテクションフィルム・用品取付等も含めて、6話に分けてご紹介させていただきます。

ダイハツ タント カスタムRSのカーフィルム part1
ダイハツ タント カスタムRSの用品取付(フォグランプ球) part2
ダイハツ タント カスタムRSの板金塗装修理 part3
ダイハツ タント カスタムRSのカープロテクションフィルム part4
ダイハツ タント カスタムRSのガラス撥水コーティング part5
ダイハツ タント カスタムRSのカーコーティング part6

ダイハツ タント カスタムRSのカーフィルム

まずは一番最初にご依頼いただいたカーフィルムからご紹介させていただきます。

カーフィルム

カーフィルム

フロントガラスとフロントドアガラス、ベンチガラスの可視光線透過率を測定して、フィルム施工後に問題がないことを確認させていただきました。

お客様とご相談させていただいた結果、光反射フィルムRFⅡを施工することになりました。

カーフィルム 光反射フイルムRFⅡ

カットシステムによるフィルムの型取り

カットシステムを使ってフィルムの型を取っていきます。

カーフィルム

光反射フィルムRFⅡ施工

養生や内張りの取り外し等を行って準備が出来たら、フロントガラスのフィルム施工から取り掛かります。

カーフィルム

ヒートガンを使ってガラスの湾曲に合うように熱成形をしていきます。

カーフィルム

ガラスの内側をキレイに掃除した後、成形したフィルムを丁寧に貼り付けていきます。
熱成形一枚貼り

カーフィルム

カーフィルム

ベンチガラスやフロントドアガラスは内張りを取り外してフィルムを貼ることで、細部までキッチリ施工することが可能になります。

専用ライトによる仕上がりチェック

フィルム施工後は、専用ライトを使ってチェックを行います。

カーフィルム

あとはフィルムをしっかりと乾燥させれば作業は完了です。

カーフィルム

車検ステッカーは弱粘シートを使用することで、後々手で簡単に剥がせるようにしています。
それでも車屋さんにスクレーパー等で破られてしまうことがありますので、車検等の際には注意が必要です。

カーフィルム

フィルム施工後の可視光線透過率の測定

フィルム施工後、改めて可視光線透過率を測定します。

カーフィルム

カーフィルム

カーフィルム

カーフィルム

事前にガラス単体の可視光線透過率を測定していますので、当たり前ではありますが70%をしっかりとクリアーしています。
違法施工ではありません!!

この測定には、可視光線透過率測定器 PT-500を使用しています。

可視光線透過率測定器 PT-500は、フロントガラスやフロントドアガラスにカーフィルムを施工した際に、直接測定法により道路運送車両の保安基準での「可視光線透過率」を測ることが出来る測定器です。
「PT-500」により測定された可視光線透過率が70%以上あれば、陸運局・軽自動車検査協会・警察と同じ測定結果と言えますし、道路運送車両の保安基準第29条第3項に規定された要件を満たすことになります。
※ 車検に通るか否かは、あくまで検査員の判断となります。

カーフィルム 光反射フィルムRFⅡの完成

カーフィルム 光反射フィルム RFⅡの完成をご覧ください。

カーフィルム

カーフィルム

光反射フィルムRFⅡは薄目のタイプになりますが、しっかりと発色していますね。
カッコよく仕上がりました。

フィルムの反物の位置やガラスの傾斜、光の当たり方等で色味が変わる光反射フィルム。
濃いタイプRFと薄めのタイプRFⅡの2種類をご用意しております。

事前にガラス単体の可視光線透過率を測定し70%をしっかりとクリアーする場合にのみ、施工受付させていただきますので、まずはガラス単体の可視光線透過率を測定するためにご来店ください。

カーフィルムのことなら広島市安佐南区のティーズフィルムにお問い合わせください。

ダイハツ タント カスタムRSの用品取付(フォグランプ球) part2 の記事に続く・・・
2025/03/07  19:00UP予定です。


電話によるお問合わせ 電話

LINEによるお問合せ LINE

メールによるお問合せ メール

施工管理スタッフ
新宅 健治(しんたく けんじ)

役職:店長

資格:自動車電気装置整備士・一級ガラス用フィルム施工技能士

専門:ガラス交換・フロントガラスリペア

カーフィルム・カーラッピングフィルム・カープロテクションフィルム・ガラス修理やフィルムサービスを担当し常にティーズクオリティーを追求するこの道25年以上のスペシャリスト!!
代表の弟でありいずれティーズフィルムの2代目になるリーダー的存在。

タイトルとURLをコピーしました