コーティング ティーズクリアーコーティング
マツダ ロードスター 

ティーズクリアーコーティング に取り掛かります(^_^)/

ボディチェック 特殊照明・塗装膜厚計・光沢計
新車はキレイ・・・・・が当たり前ではありません 
ちゃんと 見える環境 下で見れば
屋外では見えない 本来の姿 を確認することが出来ます(ー_ー)!!
ボディの状態を確認することなく
まともなコーティングで施工が出来るはずがありませんので
まずは 特殊照明 を配置したコーティングブース内で
塗装膜厚計 や 光沢計 等を用いながら
ボディチェック をしていきます  










やはり 誤魔化しの効かない環境 下で見れば
アッチコッチに赤丸のようなダメージが確認出来ました 




見えない環境下でコーティングしているところは
これらはそのまま・・・・・ということになります 


ティーズでは 環境・設備 が整って
初めて 技術 が伴う・・・・・と考えます!(^^)!
コーティングで失敗したくないのであれば
まずは 技術のある施工業者 を選ぶことをおススメします(^_-)
下地処理 純水洗車
ボディチェック の次は 純水洗車 です(^_^)/


洗車のプロ・・・・・も色々ありますのでご注意を 

下地処理 磨き前の下処理
続いて 磨き前の下処理 に取り掛かります(^o^)丿

新車でも・・・・・・
洗車で落とせない汚れはもちろん
ボディに付着した鉄粉やスケール等の不純物 は付着していますので
特殊溶剤を使って分解除去クリーニング していきます(‘ω’)ノ

洗車が終わってキレイに見えるボディですが 



特殊溶剤 に反応して不純物が浮き上がってきましたので 



ボディを傷めることなく 

 分解除去 しました(^_^)v
 分解除去 しました(^_^)v

ドアの水抜き付近に付着していた不純物も 



スッキリとこのように 






ナンバープレートの裏側まで 



スッキリです 





給油口の中や 




エンブレム周りの汚れまで 


細部に至るまでキレイにクリーニングを行いました(”◇”)ゞ
下地処理 ボディ磨き
続いて ボディ磨き に取り掛かります!(^^)!
今後の 愛車のキレイ を維持することを考慮して
新車の塗装を壊すことなく進めて参ります(^^ゞ







ボディ磨き の ビフォー ➡ アフター をご覧下さい(^_^)/~










ティーズの ボディ磨き は
ただ単にキズを消すだけでなく
塗装を如何に温存しながらツヤ・光沢を引き出すか
・・・・・に重点を置いて取り組んでいます 



ボディ磨き 前の塗装膜厚は 

 68.7ミクロン
 68.7ミクロン
マツダ車特有の薄~~~い塗装膜厚ですね(◎_◎;)

光沢計の数値は 

 65ですが・・・・・
 65ですが・・・・・


ボディ磨き 後の塗装膜厚は 

 67.6ミクロン
 67.6ミクロン
わずか1.1ミクロンのみの磨きによって・・・・・

光沢計の数値は 

 81まで上がっています(*^^)v
 81まで上がっています(*^^)v

目視で確認してもこの通り 






違いは明らかですね(^_-)-☆
塗装に極力負担を掛けない研磨工法で
ボディ全体を磨いたら 下地処理 までが終わり
ここからやっとコーティングを施工していきます(@^^)/~~~
ティーズクリアーコーティング ベースコートSUP
まずは1層目のベースコートを
特殊な研磨技術を使って クリアー補充 していきます($・・)/~~~










より深みを増して変化しているのがわかります 



ベースコートでボディ全体を保護したら
ここから更に2層のコーティングを施工していきます(^^)/~~~
トップコート ガラスコーティング & 防汚性UPコーティング
2層目 ガラスコーティング UB
3層目 防汚性UPコーティング SV





コーティング施工後は、カーボンヒーターを使用して
1パネル毎温度管理しながら、しっかりと乾燥処理 








あとは仕上げ作業を行って、最終チェックをすれば
ティーズクリアーコーティング 完成で~~~す 















新車でも変わります 


ヌレツヤ☆ロードスターに大変身しました~(≧◇≦)(≧◇≦)(≧◇≦)
お客様にも大変喜んでいただきました~~~ 



キレイになったここからが始まりです 
コーティング説明 時から何度もお伝えしましたように
日頃のお手入れ と 定期的なメンテナンス で
このいい状態をティーズとご一緒に維持していきましょうヽ(^o^)丿
この度はご依頼いただきまして
ありがとうございました~~~(^人^)(^人^)(^人^)
コーティング ティーズクリアーコーティング
 
             
       
  
  
  
  









