コーティング ティーズクリアーコーティング
日産 ステージア ![]()
![]()

板金塗装修理 と ガラス撥水コーティング に引き続き
ティーズクリアーコーティング に取り掛かります(^_^)/
前回は、あまり長く乗られない・・・・・とのことでしたので
ポリマーコーティング にしましたが
今回は乗り潰す方向・・・でお考えですので、そうなればやはり
ティーズクリアーコーティング ですね(^_-)-☆
ボディチェック 特殊照明・塗装膜厚計・光沢計
まずは 特殊照明 を配置した
誤魔化しの効かない コーティングブース内において
塗装膜厚計 や 光沢計 等の計器類を用いて
ボディチェック を行っていきます ![]()
![]()
![]()

パールホワイトなので、屋外では一見キレイに見えていても・・・・・


見える環境 下ではこの通り ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ティーズにご来店されると
愛車のボディの本来の姿を確認することになりますが
皆さん、かなり驚かれます ![]()
![]()
![]()
![]()
見えるのも技術 ・・・・・という意味が
そこで初めて理解されますね(◎_◎;)(◎_◎;)(◎_◎;)



ボディ状態を的確に判断出来てこそ
塗装に最善の 下地処理 を行うことが出来ます!(^^)!
下地処理 に取り掛かる前に・・・・・

こちらの カープロテクションフィルム の ![]()
![]()
![]()
剥がしも承っていましたので

このように ![]()
![]()
スッキリとキレイにしておきました(*^^)v
これも簡単に書いていますが、ボディを傷めないように
手間暇を掛けた処理を施しています>^_^<
下地処理 純水洗車
早速 純水洗車 から取り掛かりますが
まずは 足回りの洗浄 から(^_^)/~


続いてボディの 純水洗車 です(^_^)/~


プロならではの 気配り洗車 で優しく洗い上げました(=゚ω゚)ノ
下地処理 磨き前の下処理
次の工程は 磨き前の下処理 です(^o^)丿

洗車で落とせない汚れはもちろん
ボディに付着した鉄粉やスケール等の不純物を
特殊溶剤を使って分解除去クリーニング していきます ![]()
![]()

純水洗車 で一見キレイになっているボディですが ![]()
![]()
![]()
実はパッ・・・っと見ではわからない不純物が付着しています ![]()
![]()
![]()

特殊溶剤 に反応して浮き上がってきましたね ![]()
![]()
![]()

これをボディを傷めることなく
分解除去クリーニング してキレイにしています ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

こちらも不純物が付着していますが ![]()
![]()
![]()
この上にコーティングをするワケにはいきませんので・・・・・

分解除去クリーニング ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

黒い点々は ![]()
![]()
鉄粉 ですが
トラップ粘土等を使用してボディを傷めることなく・・・・・

特殊溶剤 で 分解除去 です ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

ドアの取っ手の中も結構汚れていますが ![]()
![]()
![]()


こんなにキレイに ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

モールの溝にも苔のような汚れがビッシリ付いていますが ![]()
![]()
![]()

スッキリです ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

こちらも汚れがこびりついてますが ![]()
![]()
![]()

ピッカピカになりました ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

給油口の中や ![]()
![]()
![]()


給油口の蓋 ![]()
![]()
![]()


エンブレム周りの黒ずみも ![]()
![]()
![]()

特殊溶剤 を使ってキレイにクリーニングしました(^^)v
ボディだけでなく、細部に至るまでキッチリクリーニングを行うと・・・・・

こんなに真っ黒になったタオルが何枚出たことか(;^_^A(;^_^A(;^_^A
数種類の 特殊溶剤 を使い分け
プロならではの クリーニング技術 を駆使して
ボディ全体の 不純物除去 を行いました(‘◇’)ゞ
下地処理 ボディ磨き
次は ボディ磨き です!(^^)!
この工程でしっかりと塗装のツヤ・光沢を引き出していきます ![]()
![]()







半分磨いた 違い をご覧いただきましょう(^^)/~~~




この ボディ磨き は ![]()
![]()
![]()
ただ単に磨いてキズを消しているだけではなく
塗装膜厚計 や 光沢計 等を用いた
塗装を数値化した研磨 を行うことによって
極力塗装膜厚を薄くせずに塗装のツヤ・光沢を引き出し
如何に塗装を温存するか・・・・・を常に考慮して取り組んでいます ![]()
![]()
塗装したボンネットの 磨き直し です(^^)/~~~


ボディ磨き 前の塗装膜厚は ![]()
![]()
194 ミクロン
塗装修理 しているので膜厚は厚めですが・・・・・

磨き直し をする前の光沢計の数値は ![]()
![]()
![]()
キレイに見えていても 58 しかありません(-ω-)/

これを半分だけ 磨き直し を行った後 ![]()
![]()
![]()

塗装膜厚を計ってみると ![]()
![]()
193 ミクロン
わずか1ミクロンのみ磨いただけなのに・・・・・

光沢計の数値は ![]()
![]()
81 までUPしています ![]()
![]()
![]()

鈑金塗装修理 はどこに出しても同じではないということが
これで理解していただけると思います ![]()
![]()
![]()
![]()
ボディ全体を磨いたら 下地処理 までが終了し
ここからやっとコーティングに取り掛かりま~~~す(^^)/~~~
ティーズクリアーコーティング ベースコート SUP
まずは1層目の ベースコート を
特殊な研磨技術で クリアー補充 していきます(@^^)/~~~


下地処理 で引き出した塗装のツヤ・光沢が
この ベースコート で
更に変化しているのがわかりますね ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()





ベースコート でボディ全体を保護したら
ここから更に2層のコーティングをトップコートしていきます($・・)/~~~
トップコート ガラスコーティング & 防汚性UPコーティング
ここでちょっと新たな試み ![]()
これまでの吹付タイプのガラスコーティングではなく
塗り込みタイプの ガラスコーティング を
2層目に施工していきます(@^^)/~~~
もちろん、お客様とご相談した上で行っています(^^ゞ



3層目 防汚性UPコーティング SV



コーティング施工が終わったら、ヒーター乾燥です ![]()
![]()
![]()




仕上げ作業を行った後、最終チェックをしたら
ティーズクリアーコーティング 完成で~~~す ![]()
![]()
![]()











とても17年経過している車には見えない
圧倒的なヌレツヤボディに
生まれ変わりました~~~(≧◇≦)(≧◇≦)(≧◇≦)
お客様にも
『 変わりましたね~~~
ありがとうございます
』 と
大変喜んでいただきました~~~ ![]()
![]()
![]()
![]()
今回もご依頼いただきまして
ありがとうございました~~~(^人^)(^人^)(^人^)
次はヘッドライトもキレイにしましょうね(^_-)
乗り潰されるまで、しっかりフォローさせていただきますので
今後とも宜しくお願いいたしま~~~す\(^o^)/
コーティングをご検討中の方
まずは 約2時間 の コーティング説明 をお聞き下さい ![]()
愛車のキレイ のために必ず役に立つ情報が満載ですので
決して損はしませんよ~~~ ![]()
![]()
担当が不在のこともありますので、事前にご連絡の上
しっかりとお時間を取って
広島市安佐南区のティーズにご来店下さいね~~~(^O^)/
コーティング ティーズクリアーコーティング










